1. 水中ドローン機体保険とは
  2. 詳しい補償内容
  3. 補償対象外
  4. 手続き・注意事項
  5. 事故発生時
  6. FAQ

補償内容・保険料

  • 操作ミスに
    よる破損

  • 火災・落雷
    など

  • 水漏れ・水没

  • 盗難

  • 修理・清掃等
    の作業危険

  • オールリスク
    修理付帯費用

  • 機体の
    回収・捜索

  • 臨時費用

  • 貸出中
    (求償権不行使)

  • 代替機
    レンタル費

  • 国外での破損

  • プランA
     
  • プランB
     
  • プランC
     
  • プランA

    • 基本補償
  • プランB

    • 損害賠償請求権不行使特約
      • 自分のドローンを他社に貸与することがある。
      • 他の会社の方が、ドローンを使うことがある。
      • 団体として、共同でドローンを所有している。
  • プランC

    • 国外危険保障特約
      • 一時的に、海外に持ち出して使用することがある。

レンタルプランとは

有償で水中ドローンを貸与(練習場等での水中ドローンの貸出、水中ドローンレンタル事業者)する場合は、専用保険料となります。(申込画面にて、「レンタルプラン」をお選びください。)

お支払い事例

  • case01

    点検中に撮影対象のタンクに衝突。
    機体が破損して
    20万円かかってしまった。

    機体保険で
    21.1万円をお支払い。

    ※機体を回収できない場合は、お支払いできません。
    ※プランA、保険金額40万円、免責金額8千円で加入していた場合の、お支払い金額です。
    ※修理費20万円から免責金額8千円を差し引き、臨時費用保険料を10%上乗せしてお支払い致します。

  • case02

    倉庫に保管中の機体が
    盗難されてしまった。

    機体保険で
    132万円をお支払い。

    ※プランA、保険金額120万円、免責金額2.4万円で加入していた場合の、お支払い金額です。
    ※再調達価格120万円に
    臨時費用保険金を10%上乗せしてお支払い致します。

おすすめ加入事例

機体保険は“機体自体の損害を補償する保険”ですので、不慮の事故だけでなく、操作ミスによる破損や、盗難による損害も補償されます。機体保険のプランA/B/Cの違いは、「補償の範囲」です。

初年度無料の「無償付帯賠償責任保険」や「賠償責任保険」は、機体の修理費用は補償されませんので、高額の機体をお持ちの方や、事故による修理費用の負担が気になる方は、機体保険にご加入することをおすすめします。

  • case01

    水中ドローンを買ったばかりで操縦にそこま
    で自信がないので、操作ミスによる破損にも
    備えたい(初年度無償の賠償保険にプラス
    してミニマムの機体保険にも加入)

    例1
  • case02

    国内でしか使用しないが、
    水中ドローンを貸し出すことがある

    例2
  • case03

    海外ロケを行うチームで利用しているため、
    海外に持ち出した際の事故が心配

    例3

概要

対象機種・条件

<対象機種>

日本国内で正規に販売された事業用水中ドローン

<条件>

で全て「はい」の場合。

補償開始日

加入者が指定する日の午前0時(深夜)
但し「保険料着金日」または「クレジットカード決済日」が加入者の指定日の当日以降の場合は、その翌日の午前0時(深夜)とする。
※保険料着金日またはクレカ支払手続完了日の翌日より前の事故については補償されませんのでご注意ください

補償終了日

補償開始日の1年後の応当日の前日の午後12時(深夜)
(例:補償開始日が今年7月25日午前0時(深夜)の場合は、来年7月24日午後12時(深夜)になります)